教育について– Education –

保育理念

生きる力を持った
強く逞しい
心と身体を育む


あさひ幼稚園の合言葉

“にっこり、やさしく、ファイトでいこう、あさひっこ”

をモットーに、のびのび保育を目指しています。
あさひ幼稚園の子ども達、通称『あさひっこ』は限られた環境の中で、
近年では学校、家庭、地域 などでは実践しづらい様々な体験を通して、
自分で考え行動し自由な発想で選択肢を広げ、
おともだちとの関わりの中で非認知能力を高める(生きる力)。
どろんこ遊びや半袖半ズボンの環境下で免疫力を高め、
強い身体(強く逞しい心と身体)を園生活の中で育むことを保育理念とし、
この時代に培ったものが今後の社会の中で必ず役立つと信じ、
保育者(大人)と子ども達が一緒に楽しみながら関わり合い、
共に成長していくことを大切に考え実践しています。

教育・保育方針

「子供の意欲を
引き伸ばす保育」

こども一人ひとりの意思を尊重し、
それぞれが持っている可能性を
如何に引き出せるかを
試行錯誤しながら保育に取り組み、
型にはまった保育(強制)ではなく、
子供たちと一緒に
笑ったり、泣いたり、感動したり、
保育者・子供たちがともに学び合える
保育(共生)を望んでいます。

なぜ意欲を引き出すことが大切なのか

ここでいう意欲は『子どもが兼ね備えている総てのもの』を捉えています。
それらを保育者が園生活の 中で上手に導き出し、集団(子供社会)という組織の中で周りの友達から認められることで、自信となり積極性・思いやりの気持ち・何事にも挑戦する意欲が培われ、心身ともに健全な子どもの育成につながります。

主な保育内容

はだし保育

素足で遊ぶことにより、
感覚神経を養い
丈夫な体を形成します。

泥んこ遊び

子どもたちがいちばん
生き生きとしているとき。
雨の日の翌日の園庭は最高です!

園外保育

毎月1回お弁当の日(毎週火曜)を利用して、年齢別に園バスで出かけます。
(公園、水族館、プールなど)

食後の歯磨き

給食やお弁当の後に
みんなで歯磨きをし、
強い歯をつくります。

空手の練習(年長)

心身共に鍛えるため、
年長になると週1回、
空手着で練習を頑張っています。

クッキング

毎月1回、年齢別に
お料理を楽しんでいます。
買い出しも近くのお店に
みんなで行きます。
エプロンをつけて一日お母さん。

親子共同作業の指人形

年長になったら、
卒園記念の一つとして
子ども達が顔を作り、
洋服はお家の方が作ります。
世界でたった一つの大切な指人形です!

社会科見学

勤労感謝の日を兼ねて、
プレゼントを持って
消防署へ見学に行きます。

お泊まり会(年長)

一泊二日で那須高原にレッツゴー!
園所有のチビッコハウスで、
楽しい思い出を
いっぱい作ってきます。